~基本編~<狩場>
オーグリード大陸の狩人のほこら。
入り江の集落が最寄りの石。
<PT構成>
魔法戦士・レンジャーは確定。
基本的にあと2枠はツメ(武or盗)
慣れてきて火力あればバトマスとかほぼ何でもいけるかも。
だが戦士、テメーはダメだ
<必要パッシブ>
<全職共通>HP+100以上ほぼ必須。
<魔法戦士>MPパサー必須。必殺技あればグッジョブ。
<レンジャー>てなづけ必須。必殺技あればグッジョブ。
<ツメ>タイガークロー必須。攻最低200、220~推奨
<耐性とか>
状態異常は猛毒と眠りをしてきます。
眠りはツッコミでどうとでもなりますけど、レンジャーは回復・てなづけと要なので
耐性あるとみんな幸せになれます。
猛毒はどくけしそうで。
<持ってくアイテム>
魔法の小ビン、アモールの水(上やくそう)、どくけしそう
とりあえず上の3種類はたくさん持って行くべき!
どくけし忘れて猛毒治せないと、
「ん?こいつひょっとして・・JIRAIか・・?」っていう変な空気に。
どくけしを笑う者はどくけしに泣く。
<戦い方>
ブルーイーターのAをてなづけ。
↓の体が赤いのがブルーイーターです。
ややこしいんだよKUSOが!
「頭が青いAは叩かない頭が青いAは叩かない・・・」って50回くらい唱えても、
間違いなく戦闘中に何回かどっちがどっちだったかわかんなくなりますw

<ブルーイーター>
で、てなづけるとひたすら仲間呼ぶんでブルーイーター、レッドイーターともにLまで倒す。
ただひたすら倒す。
基本的にガルゴルと同じ。

<レッドイーター>
<元気玉>
ブルー&レッドをLまで倒すのを1セットという言い方をします。
理想(というか目標)は元気玉1つで4セット+α。
これで13万~14万くらいの経験値が出ます。
うまうま!さすがイーター先生!
事前に元気玉の最後残り何分で次の戦闘にいくか打ち合わせておくとグッジョブ。
『基本編』はこんなもんかな。
当たり前のことしか書いてないですねさーせんw
マジメな記事書くのってダルビッシュですね・・・
『応用編』は各職の細かい動きとか、どうすれば時給が上がっていくかとか、
結構細かく書くつもりなんで・・
むしろメインはそっちの記事です。
今日の記事は前菜みたいなもんです。
いうなれば今日の記事がさんかくさんやオートンさんだとすると、
次の記事はミドリさんみたいなもんです。
スライムと冥王くらい差があります。
・・・うん、言い過ぎたw
~応用編~<開幕直後は何すんの?>
まず言いたいのは、イーターは戦闘開始直後が最も危険だということ。
(べ、別に言いたいとイーターをかけたりなんてしてないんだからねっ!)
いきなり仲間呼ばれまくってフルボッコにされて事故死ってパターンが1番多い。
なのでポイントはいかに早くブルーイーターA1匹だけの状況を作れるか!
そのために最も安定する動きが↓な感じ。
・レンジャー
てなづけ最優先。
本当に全滅の危険出てきた時のみ、回復に回るか逃げるのもアリ。
4~5匹になったら逃げが無難。
・魔法戦士
開幕はピオリム、次いでツメ2職にバイキルト。
早詠みは必要ありません。
つまり開幕後はピオリム→バイキルト→バイキルト→ピオリム→って流れになります。
・ツメ2職
ブルーイーターA以外に全力でタイガークロー。
バイキは待たなくておk!
とにかく早く数を減らすことが重要。
3~4匹に増えてきて危険な時はおたけびor武闘家は必殺で。
盗賊の場合、魔法戦士と打ち合わせて開幕ピオリムを引き受けてもおk。
いきなり「ためる」や「ぬすむ」はJIRAI。
<開幕直後の回復>
開幕~てなずけ完了までの間、主にツメ2職が回復役です。
レンはてなずけ、魔戦は補助魔法で忙しいので回復はツメが。
(アモール、上やくそう、めいそう・・・全部ない人もたまにいるw)
回復の優先順位はレンジャー最優先。
唯一の蘇生役がレンジャーしかいないということをお忘れなく。
ただしレンジャーのHPが6割くらいあるならタイガークロー優先で。
敵の数が減れば被ダメも減る。
攻撃は最大の防御だぜヒャッハー!
<戦闘中の立ち位置>
無事にブルーイーターA(魅了状態)のみになったら移動開始。
ブルーイーターAを押して壁際まで移動させます。
これができない人が結構多い!
これができないとイーター達があちこち走り回って追いかけっこっていうカオスな状態になります。
ボ~と立ってないでみんなで押すべし!
これ結構重要!ここテストに出るよ!
↓こんな感じの位置取りが理想

以降、この位置を維持するためにコマンド入力時以外は常にイーター達を壁に向かって押す感じです。
イーター達がすり抜けないように囲むようにするとグッジョブ!
(写真は3人だけど4人で囲むともっと良い)
<立ち回り>
各職ごとにどうやって動けばいいか詳しく書いていきます。
もちろんこれが必ずしも「正解」ではないですが「ほぼ正解」ではある・・はず・・。

・武闘家
呼ばれたイーターを即殺る!それだけ!
間違ってもブルーイーターAは叩かないように!
敵が3匹以上になったりで危険と判断したらおたけび。
レンジャーにはてなづけに専念して貰う為に上やくそうやアモールの水での回復も行いますが、
敵を呼ばれたら攻撃を優先。数を減らすべし。
攻撃は最大の防御だぜヒャッ(ry
・盗賊
ほぼ武闘家と同じ。
呼ばれたイーターを即殺る!これが最重要!
あとは余裕があれば魔法戦士と相談してピオリムかけたり、MP減り始めたら小ビン投げるなど。
「ためる」がない分、アイテムなどで貢献しないとJIRAI認定されますw
「ぬすむ」は本当に暇な時以外は必要なし。
・レンジャー
全てにおいててなづける最優先。
魅了切れてんのに小ビンとか投げ出す人はスライムとの戦闘からやり直して欲しいw
ただし絶対に自分が死んではいけない!
蘇生はレンジャーしかできないのでレンジャー死亡=崩壊。
なので自分が死にそうな時は敵から離れてベホイミを。
ちなみにもし誰かが死んだ場合はザオラルするわけですが、
ザオラルしてる間に自分が殺られた・・・なんてことのない様に注意!
常に自分が生き残ることを最優先で。
で、安定して倒せるようになってきたら回復と攻撃参加をバランスよく。
たまにばくれつけん連打してMPガンガン使うレンジャーいますが、
それは魔法戦士の残りMPを見つつにしてください。
MPが残り少ない様なら通常攻撃するか、小ビンを投げるとか・・・。
あと重要なのが、魅了できてなくてもイーターが勝手に仲間呼んで増えまくることがあります。
敵が3匹以上になったら魅了できてなくてもいったんてなづけを中断して回復or攻撃orおたけびへシフト。
この場合の優先順位は回復>おたけび>攻撃参加。
4~5匹に増えると一気に全滅の危険が増えるんで、敵の数を3匹以内に押さえる意識で。
・魔法戦士
多分1番忙しいのが魔法戦士。
魔法戦士の立ち回り次第で大きく時給が変わります。
なので慣れてない方はガルゴルで魔法戦士の動き方を練習しておくといいかなと。
まー僕はずっと魔法戦士ばっかやってたんで1番自身ありますけど(自慢乙)
開幕からの流れはさっき書いたんで、その後の動きを。
魔法戦士にとって重要な仕事は、大きく分けて3つあります。
①ツメ職へのバイキルト&ピオリムを絶対に切らさない
開幕でかけたバイキルトとピオリムは効果が切れる前に延長するのが最も大事。
ここで意外と知られてないのがバイキルトの効果延長はバイシオンでもできるってこと。
アイコンが点滅してからバイシオンかければ十分間に合います。
ピオリムも同じでアイコン点滅したら即かけ直せば間に合いますが、
詠唱時間が長いのでマホトラ等他の行動をしていたらキャンセルしないと間に合いません。
②MPを切らさない
MP管理も重要なお仕事。
ツメのMP切れは火力大幅ダウン&撲滅力低下で全滅の危険増加、
レンジャーのMP切れは回復の遅れにつながります!
なので常にPT全体のMPに気を配ってMP切れを起こさない様にしてください。
イーター先生を連戦する場合MP消費が激しいので必殺&MP+100パッシブはほぼ必須。
必殺がなかなかこなくてどうしてもMP切れそうな時はせいすい投げるべし。
③自分のMP回復をしっかり
ただやみくもに補助魔法とパサー連打してると、必殺がこない場合すぐにMP切れを起こします。
なので、自分のMPを回復させながら戦うことが大事。
回復手段は魅了中のブルーイーターAしかいない場合はマホトラ、呼ばれたイーターには杖殴りで。
杖で殴る場合、MPに余裕あれば自分にもバイキルトかけておくとたくさん吸えて幸せに。
ただし間違ってもブルーイーターAは叩かないように!
上の3つがしっかりできてれば時給は13万~で安定します。
あとは祝福の杖やアモール等で回復補助をしっかりと。
<必殺技>
・武闘家
武闘家の必殺技はイーターの数が3匹以上になるなど、危険な時以外使用禁止。
理由は、これ使うと魅了中のブルーイーターAまでひるませてしまう
=その間は仲間呼ばない=戦闘時間長引く=時給下がる=涙目。
・盗賊
魅了待ちとかで暇なら使っておk。
ただし魅了されてるイーターに使うと魅了がとけるので絶対禁止。
てか必殺してる暇あるなら小ビン投げようかw
・レンジャー
妖精たちのポルカは非常に強力なので必ず使いたいですが、使うタイミングで2つ注意。

①「魅了状態」が切れているならてなづける優先。
必殺ゲージはすぐには消えません。
たまに魅了切れてんのに妖精と踊りだすレンジャーいて絶句。
②ポルカを使うと全員にバイシオンの効果がかかりますが、
おそらくツメ職にはすでにバイキかかってるはずなので効果延長になると思います。
なのでもし魔法戦士が全員のバイキ延長を終わった直後に必殺がきたとしたら、
余裕があれば少し発動を遅らせてあげると魔法戦士が楽になります。
(魔戦の補助呪文かけ直しのタイミングを遅くできる)
・魔法戦士
マジックルーレットは超強力!
1セットに1回くるとMP管理が凄く楽になります。
これも必殺きたら必ず発動させたいですが、使う時に1つ注意点。
マジックルーレットは必ずMPが全回復するわけではありません。
よく必殺きたらMPパサーしまくってMPをほぼ0にしてから必殺発動させたがる人いますが、
全回復しなかった場合に後がキツくなります。
50くらいはMP残して使うのがいい感じかなと思います。
<魅了待ちの時間は何すんの?>
レンジャーのてなづけはそんなに成功率高くありません。
なので魅了が切れたあと「てなづけ待ち」の時間が発生します。
ガルゴル程度ならこの時間はボケたりツッコミしたりワンピース読んだりと何でもいいんですが、
イーター先生はそうはいきません。
この時間の使い方が時給に影響します。
・武闘家
ためる。SHT目指してためる。
あとはレンジャーは手なずけで忙しいのでアモールの水などで回復をしっかりと。
ここでまったく回復してくれず、レンジャーがてなづけ終わらないままベホイミしなくてはいけない・・・
なんてことになるツメはJIRAIです。
ちなみにめいそうはテンションのっちゃうんで、自分の回復もアモールの水などでw
・盗賊
武闘家とほぼ一緒。
「ためる」がない分、回復&小ビン投げたりピオリムかけてあげたり。
「ぬすむ」は本当に暇な時以外はやんない方が・・
そんな暇あるなら小ビン投げ(ry
・魔法戦士
バイキルト・ピオリムを切らさないことが最も重要なので、
まだアイコンが点滅してなくても前回の効果延長から時間がたってる様なら補助呪文かけなおしちゃうべし。
補助魔法&MPパサー終わってるならマホトラでMP吸収。
マホトラは詠唱時間長いんでMP余裕あるなら早読みしてもおk。
杖で殴ってのMP回復は、タイミング悪くレンのてなづけが決まった瞬間に魅了といてしまう事故や
会心の一撃が出てイーター先生をムダに怒らせる原因になるのでオススメしません。
<ロストアタック>
イーター先生が怒った場合、すぐにロストアタックしたがる人がいますが、これはやめた方がいいです。
特にブルーイーターA1匹(怒り)だけで魅了待ちの時はロスアタ禁止!
理由は魔法戦士の杖殴りMP吸収と同じで、タイミング悪く魅了を解いてしまう可能性があるから。
でもイーター先生って怒ってると一撃がとても痛い・・・
では、どうするか。
ここでさっき書いた戦闘中の立ち位置が役に立ちます。
さっきも書いたように4人でイーターを囲むように位置取りできている場合、
怒り対象になった人が他の3人を壁にして攻撃の当たらない距離に離れます。
そうすると怒り状態のイーター先生はその人を追いかけようとするんですが、
そこを他の3人で相撲して押さえる!
これで怒りが静まるまでノーダメージだお♪
これ知ってると回復の手間省けますし、魅了解く事故も確実に減らせるんで時給アップにつながります!
ちなみに仲間呼ばれまくって複数のイーター先生が同時に怒った場合、
これはロスアタでは間に合わないので即倒すか、おたけびの方が無難。
つまりイーター狩りにロストアタックはほぼ必要なし!
あ~めっちゃ書いた・・・疲れたorz
実は他にも賢者の魔導の書を使ったやり方もあるんで、
もしこの記事好評ならそのうちあと1回書くかもしれないw
まーなんか偉そうにたくさん書きましたけど、全部できる必要なんかないです。
ゲームなんだから楽しく!が1番大事ですからねー
ただ野良は効率求めてるプロ()も結構いるんで・・
なんか文句とか言われて自分が嫌な思いしない為にも、
野良行くなら最低限の立ち回りはわかってた方がいいのかな~とは思います。
あ、今回2部構成で書いたイーター先生との遊び方で質問ある人は
あとで職員室来てください!
次回からはいつものぐだぐだブログに戻りますw
・・・ふう疲れたw
読んでいて気づいた人もいるかと思いますが、
というか、タイトルの時点でわかった人もいるかもしれませんが、
この内容を書いたのは私ではありません。
今をときめく大人気ブロガーのオートンさんのブログ
『
DQ10 魚類♂のチラ裏日記』
の過去記事からもってきました。
参考にしたというのではなく、ほぼパクリです。
若干の改行の修正と、あとはある部分をちょこっと。
(これわかった人いたらすごいです。
正解者には抽選で1名様に粗品を進呈します)
ちなみに元記事はこちら
『
イーター先生と遊ぼう!基本編』
『
イーター先生と遊ぼう!応用編』
今までにない斬新な記事を思いついた!かと思いきや、
考えてみたら営利目的で人気ブログをコピーした記事というのは
過去にもありましたね。
今回は本人に了解を得た上で書いたものなので、
ひとつのネタ記事だと思っていただけたらなと思います。
経緯は置いとくとして、この記事、
当時(2013年3月頃)私はすごく参考になりました。
レベル上げ、ボス攻略などは他のブログを探せば
やり方や攻略法、最適PTなどはいろいろ見つかりますが、
この場面でこうしてはいけない、というような書き方をしているものは
なかなかなかったと思います。
当時(というか今も)プレイヤースキルが残念な私にとって、
こういう切り口の記事は非常にためになります。
またオートンさん、こういう記事書いてくれないかなぁ(ちらっ
強ボスバージョン読みたいなぁ(ちらっちらっ

ちなみにこれも、オートンさんの過去記事からのものです。
いやー、なんか3人とも若々しくて変な感じです。
自分のブログの過去の記事を読むのは
過去の日記を読み返してるみたいで恥ずかしいのでしませんが、
他の人の過去記事を改めて読み返してみるというのはなかなかおもしろいものですね。
オートンさん、さんかくんとは、私が2月にブログを始めたころから仲良くなったので
読み返してみると当時のことを思い出して感慨深いです。
そういえば二人とも出会ったころから変態だったなぁ。
今回はさすがにバナーを置くのはやめときます。
代わりと言っては何ですが、
こちらも今をときめく大人気ブロガーさんかくさんのブログ
『
わしはピチピチギャルになりたいのう』
を見に行ってポチってきてくれると嬉しいです。
どうやら、すごいイベントをやるらしく、さんかくんの言葉を引用すると
ちょっと読者参加できる指定時間に集まらなくていい
感じのことをやろうかななんて
思ってたり思ってなかったりするのですが
ランキングあまり低いと見てくれる人も少なくなっちゃうので
今回ちょっとランキングあげたい!
クリックたのむわぁ!
とのことです。
何日か前からずっと同じようなことを言っているのですが、
一向にランキングが上がらず涙目になってるっぽいので、
とりあえずここで宣伝しておこうかなと思いまして。
私も、参加したいイベントがあっても時間の都合で参加できなかった
ってことがよくあるので、どういう形のものになるのか非常に楽しみです。
非常に楽しみです。非常に楽しみです。
(大事なことなので3回言いました)
それではまた!